管理番号 | 新品 :71235725 | 発売日 | 2024/04/20 | 定価 | 60,830円 | 型番 | 71235725 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
【ふるさと納税】【かんざし】伝統工芸「流水に鯉」平打ち簪(銀製)【かざり工芸三浦】 民芸品 工芸品 ヘアアクセサリー
■かざり工芸三浦について |
錺職人(かざりしょくにん)の四代目として受け継いだ技術を大切にしています。 かんざしが作り上げられるまでには、「下絵」「切り回し」「たたき彫り」「打ち出し」「口ウ付け」「磨き」「組み立て」と実に様々な工程があります。分業制によって作業をされている工房も多いですが、私は全ての工程の作業を行っているのが特徴です。 これからの私の目標は、まず一番にもっと腕を磨き上げていく事です。 さらには、歌舞伎・日本舞踊などの伝統的な簪を製作することが多いのですが、それを自分なりにアレンジして一般の人達が身近に着けられるような和装小物を作り続けていくことで、日本の文化である簪が絶えないように一人でも多くの女性に着けてもらい、その人が家の宝物のひとつとして代々引継いでいただることが職人として一番の喜びです。 |
■技へのこだわり |
特に強みを持つ技術は、「切り回し」と「組み立て」です。 ・正確で繊細な「切り回し」 ・長年に渡り磨かれ続けてきた感性が光る「組み立て」 この2つの優れた技術があることで、高い表現力と独創性を演出しています。 ぜひ、優美で粋な作品の数々をご覧ください。 |
|
■伝統工芸職人の紹介 |
三浦 孝之(みうら たかし) 墨田区伝統工芸保存会 すみだマイスター 東京マイスター認定 |
|
|
寄附金の用途について |
受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて |
内容 | ◆素材:銀製品(925SV)メッキコーティング・飾り部分シルバーキャスト ◆本体サイズ:横幅24mm×全長135mm (桐箱入り:縦158mm×横50mm×高さ28mm) ◆製造:東京都墨田区 ■流水に鯉文様 鯉は龍門と呼ばれる急瀬を登り、やがて龍になるといわれ出世魚として尊重されてきました。鯉の滝登りは「出世大成のしるし」とされています。 感性豊かな先人達が生み出したモチーフは、現代へも引き継がれている吉祥文様です。 |
---|---|
事業者 | かざり工芸三浦 |
備考 | ※画像はイメージです。 ※写真と製品の色味との差異が生じる場合がございます。 ※製品は一つ一つ手作業により製作しており、素材毎に模様・色等が異なるため個体差がございます。あらかじめご承知おきください。 ※手作りのため、お届けまでに60日程度のお時間をいただいております。 ※ご使用の際には二本脚の根元を持ってお着けください。 ※ご使用後に整髪料が付いた場合は布で拭き取り桐箱に保管してください。 ※簪は銀製品ですがメッキコーティングを施していますので基本的には変色はいたしません。 ※沖縄・離島にはお届けできません。 |